~2024京都67🌟2024年の夏休みの振り返りです
鞍馬駅を出ると、鞍馬寺はすぐそこです。堂々たる山門、までの道のりががっつり階段。しょっぱなから山登り感がただよいます。

山門。「鞍馬弘教総本山」だそうです。既存のナントカ宗ナニナニ派ではなく、独立独歩の教えとは。寺のHPによると、770年に鑑真の高弟が夢のお告げで入山し、鬼女から襲われたのを救ってくれた毘沙門天を祀って開山。その後、東寺を建立した藤原伊勢人も夢のお告げで入山し、伽藍を整え千手観音も祀ったそうで、もともと何でもアリの寺だったそうです。もともとでいうと、神代以前からの古神道、陰陽道、修験道など山岳宗教の要素もあり、さらに後には天台宗の影響も強まって、最後は全部ひっくるめて「鞍馬弘教」としたそうな。

山門過ぎても坂道。灯篭の朱色が映えます。

コメント