京都2日目~下鴨神社③父娘を祀る東西本殿 娘は安産・子育ての神だそうです

2024京都
photo by rockdom

~2024京都54🌟2024年の夏休みの振り返りです

@rockdom

本殿と大炊殿が特別公開中でしたので、中に行ってきました。こちらが本殿につながる中門。

@rockdom

中に入ると、小さなお社が7つあります。それぞれに干支の守護神が祀られているんだそうな。

@rockdom

こんなかんじ。

@rockdom

そして奥には幣殿。中門の外の建物は、御簾も緑色ベースですが、こちらはピンク×オレンジ。印象ががらりと変わります。

@rockdom

奥には、正殿につながる廊下(祝詞舎)が見えます。鮮やかな龍が刺繍された幕もありますね。

@rockdom

豪華です。

@rockdom

幣殿にあがった先は撮影禁止でしたが、左手のガラス張りの部屋に通され、西本殿を手前に、東本殿を奥に見ながら(たぶん)ボランティアさんの説明を聞きました。神話の話や、式年遷宮の話など、丁寧にお話いただきましたよ。説明によると、西本殿に祀られているのが賀茂建角身命、東本殿は玉依媛命。父娘のお社です。娘の玉依媛命が小川で遊んでいた際、丹塗りの矢が流れてきて、これを持ち帰ったところ、男子(上加茂神社の祭神・加茂別雷命)が産まれましたよ、生まれた男子(加茂別雷)は成人の際、じぃじの賀茂建角から「お前の父親は誰だ」と尋ねられ、火雷神(ほのいかつちのかみ)だと明かしましたとさ~というお話ですね。ひらたくいうと。娘の玉依媛命は安産・子育ての神だそうですよ。

祭神略歴
西本殿賀茂建角身命
(かもたけつのみのみこと)
古代京都を開いた。八咫烏に化身し、神武天皇を勝利に導いた
東本殿玉依媛命
(たまよりひめのみこと)
加茂建角身命の娘。賀茂川で身体を清めていた際に拾った矢を持ち帰ったところ懐妊。賀茂別雷命(かもわけいかつちのみこと)を出産

古代のお話は面白いですね。

コメント