京都2日目~下鴨神社②千年前の雨ごいの地で水に触れる

2024京都
photo by rockdom

~2024京都53🌟2024年の夏休みの振り返りです

西参道を入ると、まず目に入るのが手水舎です。簡素といえば簡素なつくり。

@rockdom

ですが、由来はすごいです。昔(1000年ぐらい前)、ここらで雨ごいをしたとの記録が残っており、糺の森から湧き出る水が、この地の暮らしを潤していたとのこと。水が豊かなお社です。

@rockdom

御手洗-三本杉

第六回、應保元年(一一六一)九月二十六日、 式年遷宮の記録「治承遷宮記」に、日照りの際に車止橋(この所)のたもとの御手洗の御井(みい)に雨降るを祈るとあり古来より糺の森三本杉から湧出する神水により、人々の生活や田畑を潤していたことで知られる名水です。

御手洗は、 御祭神の神話が 伝えている船形磐座(ふながたいわくら)です。

御神水樋は、糺の森の杉の古木により三本杉を復元しました。

背景は、崇神天皇七年(BC九〇年ごろ)、 当神社神地に瑞垣を賜った記録により透塀(すきべい)を再現しました。

さてさて。西の鳥居から入っていきますよ!

@rockdom
@rockdom

コメント